薪ストーブの自作:入れ子方式の煙突を検討する
キャンプ用の薪ストーブを組む場合に避けて通れないのが
嵩張る煙突の収納問題。
究極は長い煙突だけ車のルーフで運べば足りるので
あまり金と時間をかけて工夫する気もないけれど、
巷で知られている方法と、新しい方法も検討します。
いつも参考にさせてもらっているピノさんのブログ:そろそろソロキャン
では、100mm径と106mm径を使って、先の絞り部分を
重ねる形で異径ニップル的な加工をされています。(A案と呼びます)
これは、ストーブ本体から106mm径で煙突を出して、
そこに100mm径を繋ぐ方法としては、まさに優秀で手軽な方法だと思います。
嵩張る煙突の収納問題。
究極は長い煙突だけ車のルーフで運べば足りるので
あまり金と時間をかけて工夫する気もないけれど、
巷で知られている方法と、新しい方法も検討します。
いつも参考にさせてもらっているピノさんのブログ:そろそろソロキャン
では、100mm径と106mm径を使って、先の絞り部分を
重ねる形で異径ニップル的な加工をされています。(A案と呼びます)
これは、ストーブ本体から106mm径で煙突を出して、
そこに100mm径を繋ぐ方法としては、まさに優秀で手軽な方法だと思います。
他では、市販のチタニウムゴートストーブで採用されている方式で、
バネ鋼板を短い方向に巻いて収納して、使うときには90度回して
長い方向に煙突状に巻いて使う、という独創的な手法。(B案と呼びます)
この2案が自分のシリンダーストーブに合うかどうか?
A案を使うには、私のストーブは本体からの出口が100mm径なので、
A案のまま100mmと106mmを繋ぐには、差し込む上下が反対に
なってしまいます。下から見るとメスパイプにオスパイプを差し込む形となり、
上昇していくガスが接合部で漏れやすい方向になります。
たいした問題では無いとは、思いますが・・・・
B案では、市販のステンレス薄板はバネ鋼ではないので、1回目はともかく、
いったん熱せられてしまうと、バネのように戻る方向に力が働かないので、
煙突状の形を維持するのが、ちょっと面倒な気がします。
問屋に相談して、いずれバネ鋼を調達するかも知れませんが、しばし保留します。
では、他に私案としてC案があるのか? ちょっと閃いたものがあります。
B案のようでもあり、違うところもあり、キーワードは腹切り・・・
加工のベースとする煙突を本日注文しましたので、到着次第、プチ工作を再開します。
ベースとする煙突は、150mm径の半直筒です。
- 関連記事
-
- 薪ストーブの自作:シリコンシートで試行錯誤 (2014/02/09)
- 薪ストーブの自作:煙突に欠かせないもの (2014/02/06)
- 煙突付の焚火ストーブに最適なテントを検討する (2014/02/04)
- 焚火ストーブの自作:煙突のスタッキング完成 (2014/02/01)
- 薪ストーブの自作:シリンダー縦型使用での天板の利用 (2014/01/31)
- 薪ストーブの自作:入れ子方式の煙突を検討する (2014/01/30)
- 焚火ストーブの自作:縦置き使用時の扉ほぼ完成 (2014/01/29)
- 薪ストーブの自作:シリンダー縦置き使用の場合の扉 (2014/01/28)
- 薪ストーブの自作:600mmのロングボディと練炭用のショートボディ (2014/01/27)
- 焚火ストーブの自作:2回目のシリンダー横置き使用、使い勝手とシリンダーサイズ (2014/01/23)
- 薪ストーブの自作:シリンダー横置きの場合の煙突の自立 (2014/01/21)
スポンサーサイト
- [2014/01/30 11:08]
- プチ工作 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |
Comment Post