焚き火台>プチかまどLでエビグラタン♪♪


火入れ試験は、ほぼ大丈夫なのは解っていても、市販前に
避けて通れません・・・・・って言うか、実は1番楽しみな時でもあります。
今夜は、雨の後で、しっかり冷えてきたので、ちょうど良いタイミングでした。
単純に焚き火するのも無駄なので、2倍大の焚き火台を使って、
天火オーブンのように、グラタンを焼いて見ました。 良い色に焼けたでしょ♪♪
ちょっとお願いを忘れると、ランキング急降下しちゃいますねぇ~
グラタン・ドリア・ラザニアをマネッコして作ろうと思った人、
ワンクリックしてやって下さい。お願い!!


手元のキャンプ道具で、頭の体操!! スクエアコッヘルの小が使えそうです。
プチかまどLの内側周辺に余裕を残して奥まで入れて、天板は、プチ鉄板を乗せれば、
天火オーブンのように使えそうです。 サイズ的には、メスティンがぴったりだと思います。
(メスティン持ってないので、スクエアコッヘルでやりました)ちなみにピッタリと思えるメスティンとはこれです。
グラタンは、冷凍物を買ってきて、コッヘルに移しただけ
まあ、テストが主目的ですから。 これは電子レンジ用で、
プラスティックの皿なので、このままでは、オーブンで使えません。
ちなみに2個入り342円の安売り品で、
とりあえず、チャイナフリー(加工は日本、でも原材料の表示は
不要なので・・・・ほとんど中国産かもね・・)まずは、火起こし。
プチかまどLには、ペグ穴を通して、
網で浮床にしています。
その方が炭起こしが早いからです。
炭火を多めに作ります。
ついでに冷凍のグラタンを解凍します。
直接に五徳に乗せると焦げるので、プチ鉄板を使って、その上にコッヘル。
プチ鉄板も次の作業のために熱しておいた方が良いのです。充分に炭火ができれば、この形にします。 手順は、
1.ペグを外して、浮床の網を取り除き、炭を底板に落とす。
2.落とした炭火の大半を火箸で拾って、天板のプチ鉄板に乗せる。
3.スクエアコッヘルをかまどの内側に滑りこませる。
4.コッヘルとかまどの内側の隙間に、コッヘルを囲むように炭火を置く。
これで、ダッチオーブンと同じように、熱がコッヘル内の
グラタンを包むようになります。 このように炭火を移動させるには、
火床がペグで支えられている方が便利です。 火床も爪があってパネルと組み合っていると、
このようにプチかまどを組んだまま火床を外すことができません。
スリットでの組み合わせを好まれる方が多いのですが、使ってみると、ペグで支える方が
数段便利なのですがね。
この置き方で、グラタンはすぐにグツグツと音をたてますが、色合いを見ながら、
徐々に底板上の炭火を天板に移動させてコッヘルの底でグラタンが焦げるのを避けます。
これで、できあがり♪♪ 天火オーブン開始から、直ぐにいい香りがしてきて、なかなか楽しいです。
グラタン・ドリア・ラザニアをマネッコして作ろうと思った人、
ワンクリックしてやって下さい。お願い!!
- 関連記事
-
- コンパクト焚き火台>プチかまどL1の燃焼試験結果 (2009/07/10)
- コンパクト焚き火台>プチかまどL1組立方法 (2009/07/09)
- 焚き火台>プチかまどL1リリースしました。 (2009/07/08)
- 焚き火台>プチかまどの地表へのインパクトを検証しました。 (2009/07/06)
- 焚き火台>プチかまどとメスティンで天火オーブン (2009/07/05)
- 焚き火台>プチかまどLでエビグラタン♪♪ (2009/06/28)
- 焚き火台>プチかまどM3のペグ穴工作 (2009/06/28)
- 2倍大焚き火台>プチかまどL (2009/06/26)
- 焚き火台>プチかまどで、炭起こし (2009/06/20)
- 火床検証中 (2009/06/19)
- 七輪と練炭コンロとプチかまど (2009/06/15)
- [2009/06/28 23:44]
- プチかまど |
- Trackbacks(0) |
- Comments(6)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Comments
上火が使えるってすごいですよね。
ピザもできそう!
かまど型が使い易さを増しますね
かまど型で開口部が大きいので、結構面白く使えそうです。
しかも、このサイズだと、100均のステンレストレイなどで、中皿が間に合います。 火床も100均の網で加工しなくても流用できますので、お安くオプションが揃います。
屋外使用が前提なので、あまり手のかかる料理はしないでしょうが、グリルになるので、骨付きの鶏腿なども上下からじっくり焼き上げができそうです。
<プチかまどレシピ>ゆっくりですが、揃えてみますね。
うさっぷさんは、手作りパンとか、されているので、何でもできそうですね。アイデア浮かんだら教えて下さい。^^)
差し当たり、屋外で簡単にできそうなのは、ナンなど、どうでしょうか?
<ハウス>カレーパートナー ナンミックス・ 発売元:ハウス食品《http://housefoods.jp/》 価格:299円(メーカー希望小売価格)などを使えば、手間が省けますね。
あと、焼きりんご、できるかな?
ボクは改造で残った、焼き網の底を使用してチャレンジしてみます♪
大型のプチかまど、いいですね~!
天火オーブン
かまど型の焚き火台ならではの利点だと思います。
大型といっても、非常にコンパクトなのですが、このサイズだと100均のトレー、網などが、加工無しで使えますので、便利です。
これを機会にメスティンも注文しました。
メスティンなら通常サイズでもいけそうですね!
メスティンとプチかまどの相性
M3なら、長い方向にメスティンが少しはみ出ますが、問題なさそうです。
M2なら、前面パネルを外すことになりますが、ちょっと工夫すれば使えますね。
- | HOME |
Comment Post