ガスバーナーのブースター完成
基本的には、前回ガスバーナーにブースターで検討した点を実行しただけ。
具体的には、ガスボンベに最短距離で、ボトルの下部では無く、上部へ接触させる構造に
変更。 加えて、熱を伝える材料は、12~24sqの銅線を使った。
当初は、銅の丸棒を物色したが、欲しい太さがなく(結構細いものが多かった)、
高価でもあり、代替品を考えたところ、キャンパーの配線に使うものが銅線であることを
思い出し、銅線を束ねて使うことにした。 束ねて使うことにより、柔軟に曲げることが
できるので、汎用のブースターとして、いろいろなボンベに使えるという、副次効果も出た。
熱伝導性も、バーナーヘッドで加熱させる部分の表面積が、束ねた銅線の方が、
丸棒よりも表面積が格段に広くなるので、とても有利に加熱できている。上の小さな矢印:
バーナーヘッドの熱を途中で
逃がさないように
パイプで覆っている。
パイプは熱伝導率の低い
ステンレス製。
ステンレスパイプから出た銅線は、
燃焼開始後すぐに、
手で触れれない程熱くなった。
ここから、アルミシートで挟んで
ボンベに伝える構造に。
ボンベの半分の長さで良さそう。
作り方は、ステンレスパイプに銅線を通して、片方をカシメルように曲げれば
完成です。 簡単すぎて・・・効果絶大!! 笑ってしまいます。
- 関連記事
-
- アンカーランタン用リフレクター作り (2011/03/16)
- ロティスリーBBQグリルにしようかと:その3工作完了 (2011/03/07)
- スイス軍アルミカンティーンで使えるガスバーナー試作その3 完成編 (2011/02/26)
- スイス軍アルミカンティーンで使えるガスバーナー試作その2 (2011/02/24)
- スイス軍アルミカンティーンで使えるガスバーナー試作その1 (2011/02/23)
- ガスバーナーのブースター完成 (2011/02/21)
- ガスバーナーにブースター (2011/02/06)
- ストームクッカー自作No.2:XL 完成 (2011/01/17)
- コールマン アウトランダー マイクロPZ の開閉ノブ交換 (2011/01/16)
- ストームクッカー自作 (2011/01/14)
- 自慢の薪ストーブが・・・・・ (2010/12/25)
スポンサーサイト
- [2011/02/21 11:44]
- プチ工作 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |
Comment Post