やっぱり非常用なら固形燃料:で小道具作りました。 1/2
ミニ・トライアングル・グリッドか?

先日から、
固形燃料・ケイネンを考える とか、続 固形燃料・ケイネンを考えるで、
レジャーよりは非常用、燃料として割安・・・などと書いていましたが、
非常用なら、やはり固形燃料、とうことで、小物ツール制作までやりましたので、
まとめてみました。
自分が使うのではなく、キャンプなど経験ない普通の人が使える非常用キット
として、何が良いか?
どれをとっても、被災時には、燃料が入手しづらくなるもので、
急場の1~2日をしのぐだけになりますが、それでも役に立つこともあるでしょう。
その後は、木切れを燃料にするウッドストーブしか頼れるものは、ありません。
その程度の非常用キットとしてですが、普通の人が、その使い方について、
共通認識を持っているものが、一番安全です。
具体的には、カセットガスボンベを利用するものがベスト。
あと、安全性で言えば、共通認識が薄いけれども、灯油、アルコール、固形燃料。
ガソリンは、危険ですね、避難所では使わない方が良いでしょう。
ガソリンの燃料缶など、知らぬ間に使われてしまうと、
何が起こるか、知れたものではありません。
灯油、アルコール、固形燃料については、
間違えて勝手に使われても、危険の程度が知れています。
つい最近まで、使い勝手で選べば、液体アルコールと固形燃料、と思っていましたが、
以下の動画を見て、固形燃料がベストと気づきました。
動画は、キャンプ慣れした方なので、慌ててパニックになっていませんが、
これ、不慣れな人なら大変です。 ちょっと長いですが・・・・・
ひっくり返すと、ちょっと小さめの炎の絨毯が拡がるってことです。
固形燃料なら、ひっくり返しても、火の玉が転がるだけですからね。 <長くなったので次回へ>
- 関連記事
-
- 火消しつぼが欲しくなった。買うか、作るか、あるもので間に合わせるか? (2013/02/25)
- 豆炭あんかの中綿の交換(自前のパーツを利用して)⇒失敗です。 (2013/02/09)
- スウェーデン製飯盒セットを非常用キット化 (2013/02/04)
- 自作ミニトライアングルグリッド+固形燃料で豆炭着火 (2013/02/04)
- やっぱり非常用なら固形燃料:で小道具作りました。 2/2 (2013/01/31)
- やっぱり非常用なら固形燃料:で小道具作りました。 1/2 (2013/01/31)
- アルミ製スプレー缶のリサイクル利用 (2013/01/20)
- アンカーランタンのクッキングトップ制作、完成版 (2013/01/14)
- 画板を簡易テーブルに使えないか? (2012/10/24)
- メスキットを改造:ヒートエクスチェンジャーの効果は? (2012/10/01)
- メスキットを改造:オートウェルドが届いた (2012/09/30)
- [2013/01/31 22:20]
- プチ工作 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |
Comment Post