安全重視で切断砥石用のホイルガードを購入しました。
以前、ディスクグラインダー再考:研磨用と切断用のホイルガードは違う仕様だった。
で書いたホイルガードを購入しました。 単品をネットで買うと送料分が無駄になりますが、
どこのホームセンターにも無さそうだったので、怪我をする方がコストがかかるので、いいかと。
で書いたホイルガードを購入しました。 単品をネットで買うと送料分が無駄になりますが、
どこのホームセンターにも無さそうだったので、怪我をする方がコストがかかるので、いいかと。
ホームセンターで注文する方法もありますが、
注文⇒電話連絡待ち⇒連絡後、受け取りに出向く・・・
との手間と時間を考えれば、送料を払ったところで、ネットの方が効率が良いでしょう。
それにしても、ほぼ、全てのホームセンターにディスクグラインダーと
対応の切断砥石を売っているのに、切断砥石用のホイルガードが無い、というのは、
問題ですね。 この、多分、大勢の人が実物を見たことがないと思われる
切断用ガードですが、一般の研磨用ガードと比べるとこんな感じです。
写真左:切断砥石用ガードと切断用ディスク 写真右:研磨用ガードと研磨用ディスク
写真左のようにカバーで覆われると安全ですが、流石に使う時に上からディスクが当たっている
位置が見えないので、使い難い点が、ガードが一般化していない理由ですね。
それと、切断用から研磨用にディスクを換える場合にガードまで換える必要があるので、
手間だということ。 まあ、でも、手間で怪我が防げるなら、良しとしましょうか。
- 関連記事
-
- 大型のホールソーを低速(200RPM程度)で回転させるには、 (2013/05/19)
- 鉄工用ミニホールソーの耐久テストも兼ねて (2013/05/19)
- ホイールソー 使い捨て買い換え? 研磨再使用? (2013/05/11)
- ホールソーを酷使、随分と散財・・・・ (2013/05/11)
- 卓上ボール盤DP-250のVベルト交換 (2013/04/06)
- 安全重視で切断砥石用のホイルガードを購入しました。 (2013/03/17)
- 高速切断機をチップソーに・・・その他、ディスクグラインダーの禁など (2013/02/21)
- 高速切断機のディスク(砥石)交換 ナカトミ CO-150N (2013/01/24)
- デュアルソーダブルカッター (2013/01/23)
- ネジ穴をなめてしまった時に使うプライヤー (2012/11/20)
- ステップドリルを購入 (2012/03/16)
スポンサーサイト
- [2013/03/17 20:16]
- 工作道具 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |
Comment Post