薪ストーブの自作:扉の開閉ハンドル完成

機能的に以下の点を満たすことを条件にしました。
1.ハンドル部分が熱くならないこと⇒ストーブに定番のバネを利用
2.扉のロック機構と開閉機構を1つの動作で完結すること
3.単純なこと
4.手持ちの材料のリユースで、新たなパーツを購入しないこと
ということで、例によって、作業時間よりも
検討に時間をかけてしまいました。
横に長いステーは、家庭用の食洗機が壊れて解体した時に残して置いた
フレーム材(Cチャン)です。
Cチャンの一方を開いて馬蹄形の穴加工をして
内側に曲げて写真の下のボルトのネックにハメると
扉がロックされる構造です。
ネジを巻いてあるところがハンドル部分。
ハンドルを少し押しながら時計回りに下げると
ロックされ、反時計回りに上げるとアンロック。
そのまま手前に引くと、扉が開きます。
尚、このハンドルは、回転が時計回りも反時計回りも
ステーの反対側が蝶番のボルトに当たることでストッパーがかかるようにしています。
作業でひと工夫したのは、ロックのためのボルトの設置。
写真のように設置場所が波打ったプレートの溝の部分になったので、
ステンレスの肉厚のパイプの一方を階段状に加工してカラーとして
取り付けることでボルトを直立させることができた。
写真左が表から、写真右が裏から。 このカラーは、今更だが、ブログを書きながら
ステンレスじゃなくてスチールを使えば、楽だったし、柔らかくできて、使用中にパネルを
痛めるリスクも減るのに・・・・などと反省。
いよいよ完成に近づいたけれど、火入れは、正月明けですかね~~~試運転をやるには、
正月は・・・・TPO的にちょっと遠慮?
- 関連記事
-
- 薪ストーブの自作:火入れが遅れています。月末までには (2014/01/11)
- 薪ストーブの自作:火床と2次燃焼のための仕組み (2014/01/04)
- 薪ストーブの自作:横置き用の脚完成 (2014/01/03)
- 薪ストーブの自作:縦置きモードについては完成 (2014/01/02)
- 薪ストーブの自作:ラウンドプレートの固定は3本のステーに決定 (2013/12/31)
- 薪ストーブの自作:扉の開閉ハンドル完成 (2013/12/29)
- 薪ストーブ自作:フロント部分ほぼ完成 (2013/12/28)
- 薪ストーブの自作:正面パネル (2013/12/27)
- 薪ストーブの自作:火柱が煙突に抜けないためのトラップ(迷路)完成 (2013/12/27)
- 薪ストーブの自作:煙突差し込み口完成 (2013/12/26)
- 薪ストーブの自作:煙突差し込み口の加工 (2013/12/26)
スポンサーサイト
- [2013/12/29 21:42]
- プチ工作 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |
Comment Post